
1.はじめに
どうも、黒咲真雫(くろさき まな)(@baki_1771104)です
最後にブログを更新してから5カ月が経っていました(白目)
前回の更新時は2~3月だったと思いますが、これは会社でブログを更新できるという環境だったから書けてたってのがデカいです
4月からは出勤のシフトに変更があって会社で書けなくなって家でも特に書かないという感じでフェードアウトしていました
今は謎に早起きしてしまったので、いいタイミングだし書くか~という感じですが普通に更新頻度を上げていきたいと思っています
2.近況報告
早速、本題に入ると2回目の転職を行って、今は有休消化中です
引っ越しは終えているので、部屋の内装を整えたり入社時の書類を揃えたり、空いた時間はブラついたりという感じで自由気ままに生きています
ただ、やらなければいけないことを後回しにするパッシブスキルが発動中なせいで住所変更の手続きをちょこちょこ疎かにしているので、これを書きながらでも進めていこうと思います(ニュートンの定期購読は住所変更できました)
有休消化期間自体は1カ月ぐらいあったんですが、引っ越しなどの準備を進めたりしていたらあっという間に時が過ぎ去っていきましたね…
プチ旅行でも行こうかと思っていたんですが、去年の8月に関西方面、今年2月に金沢へ聖地巡礼に行ったので、旅行欲と行きたいところのリストが溜まっていないという感じです
3.経歴の振り返り
転職したというタイミングで今までの経歴というか職歴について振り返ってみます
新卒:食品系製造業の品証で約3年
転職1回目:化学系製造業の検査部門で約4年
転職2回目:化学系製造業の開発
という感じです
3年とか4年ってこういう文字に起こすと短く感じるんですが実際に働いていると長いですよね
転職活動して思うのは、「この会社にとどまるべきか、転職するべきか」という選択の決断が一番迷うことです
迷う理由(辞める理由)は人それぞれだと思いますが、私の場合はどっちの方が今後のキャリアに得なのかが理由の柱になっていました
今までは留まり続けた方が触れられる仕事が増えて、それをキャリアに盛り込めるんじゃないかという考えで転職をしていなかったんですが、それをいつまで待ち続けるんだ?というところから転職に至ったという感じですね。
ここに書くだけだと、あっさり決めているように見えますがアパートの契約期限などキリが良いタイミングありましたのでそこをリミットにして、そこまでに触れられないのであれば諦める、というのも材料の1つに盛り込んでました、実際正解だったような気はします
転職は全て製造業に絞っていますが、この理由は根底にある考えとしてものづくりが好きだよねってのと、製造業が産業として外貨を含め稼ぐ力があると考えているからです
IT系とかもやってみたいんですが、やりたいなら自分で副業などの範囲でやればいいのでは?という気もしています
このブログももっとやろうとすれば、html, css, javascript, php を勉強してカスタマイズしていけばいいわけですし…
ただ、自発的に何かを行うのってエネルギーが必要なので、強制力を働かせる仕事(雇われの身)って選択肢を取るのは悪くないと考えています
キャリア的視点
話を最初の方に戻して経歴をキャリアの目線で振り返ってみます
新卒:食品系製造業の品証で約3年
転職1回目:化学系製造業の検査部門で約4年
転職2回目:化学系製造業の開発
こんな感じですが、今思うと新卒の会社でやったことは経歴書に書きづらい感じでしたね、書くことがそんなにないので、どんな感じで頑張ったか~みたいなことを書いてた気がします
第2新卒枠ならポテンシャル採用で行けるので、まあセーフという…
前職の検査部門はキャリアの面で言うと60~70点ぐらいで、赤点では無いって感じですね
かなり専門的なものでない限り、検査関係って結構替えが効くんですよね
未経験OK!で募集している企業多いです
今回の転職時に感じたことは未経験OKになっている職種はキャリアとしての価値が低いということです
未経験OK≒専門性の上限が低い (半年とか1年で結構仕事が出来るようになる)のかなと
もちろん、同業種・同職種への転職は未経験の人に比べてはるかにしやすいと思いますが、キャリアの幅が広がらないので単に会社を変えるだけになり、転職で得られるものは少ないんじゃないかと思います、職場ガチャするだけになっちゃうな~って
4.おわりに
真面目な内容多めになってしまったので、最後は新居の写真でも載せて〆にしたいと思います

筋トレ頑張りましょう
以上、それでは。
質問などあればコメント欄かTwitterまでお願いします。
Twitterは同じ趣味の人であれば基本フォロバしてるので、よろしくね。