
どうも、黒咲真雫(くろさき まな)(@baki_1771104)です、30歳までに1000万貯めたい
前回の記事で、第82回目の資産運用成績推移を公開しました。
【第82回】資産運用成績【インデックス投資・ETF・積立NISA】2023年3月6日
今回はその続きで、その1週間後の資産運用成績について、公表したいと思います。
※第1回目はこちら(公開の1回目ですが、以前から買い付けはしていたので評価額が560万円ほどあります)
【第1回】資産運用成績推移【インデックス投資】2021年6月20日
この記事の目的2つあり、
①毎日の変動には惑わされないようにすること
②長期的に見たら年率7%の平均リターンが出ると言われていますが、それが本当なのか確かめたい
という点です。
つまり、この記事は恐らく5年・10年と続きます。
では、本題の資産運用成績推移を1週間前との比較で見ていきましょう。
1.ETF・個別株の比較
先々週金曜終値

先週金曜終値

今週のETF・個別株の含み損益は+15万で、先週比で4万減です
日経平均が自分が思っている相場より高い感じがしてたので、売りました。
その代わり、3月の株主優待目的でいくつか株を買うという感じですね。
株主優待目的で株を買うのは、長期的に見ると正直あまり良くないとは思っているのですが、ブログのネタにもなりますし、ちょっと楽しさがあります。
ちなみに、海帆は最近人気の居酒屋の新時代の経営を行っています(ただ、フランチャイズで展開している店舗も多いようですね)
自分の家に近くにあれば毎週行きたくなるぐらい安いです。
2.投資信託の比較
先々週金曜終値

先週金曜終値

今週の投資信託の含み損益は+115万で、先週比で10万減です
木曜日か金曜日にシリコンバレーバンクが経営破綻しました。
なので、その余波で下がっているような感じがします。
それが月曜日以降どういう影響をもたらすかですね。
3.積み立てNISAと全体の運用益
先々週金曜終値

先週金曜終値

総合計評価額は796万で、含み益を比較すると、+140万で、先週比で15万減です。
ETF売ったりしていますが、シリコンバレーバンクの余波がどこまで広がるのか、というのがカギになりそうです。
金利の上昇は思った以上に広範囲に影響が出そうですね。
基本会社はお金借りているので、それがいつ表面に出てくるのか…
以上が、今回の運用成績報告となります。
関連リンク
中の人⇒https://twitter.com/baki_1771104
ブログ更新のみ⇒ブラック製造業社員の日々 (@ff14noire1) / Twitter
以上、それでは。
End