1.はじめに
どうも、黒咲真雫(くろさき まな)(@baki_1771104)です
今回は東北という辺境住みの私が思う、地方再生や復興ってほぼ無理だよねっていう考えを書いていきます
焦点は企業誘致、人口減少率の男女比率、家庭・定住に定めています
2.人口の流出について
そもそも論で人が減る原因は出生率の低下です。
しかしこれに対して切り込む話ではなく、日本というマクロから県単位のミクロな視点です(県がミクロかどうかは微妙ですが)
県としての人口減少率を見ると東北6県のうち宮城以外の5県がワースト5位を埋めています
人口がどこへ流出したかは定かでないですが、この5県から東北での人口減少率が低い、減少率ランキング36位の宮城県、関東圏への流出と考えるのが妥当でしょう
なお、福島県単体で見ると、宮城県への流出が一番多いです
そして次の視点はこの男女比率です
男女どちらがより減っているのか見ていきましょう。
福島県のデータになります
一番最初の人口減少率のデータが2020年対2023年、こちらの福島のデータが平成27年~令和3年となっています
ここで見るべき場所は一番右側の表で、男女の転入・転出数です
△は転出超過を示しているため、基本的に人は減っていますが男女比で言うと女性の転出の方が多いです。
つまり年を追うごとに男女比が男性寄りに傾くわけです。
3.定住からの繁栄には家庭が必要
2章では人口が減少しており、それも女性の方が減っていることが分かりました。
これを元に考えることは人口が増えるためには結婚して子供を産むことが必要という基本的な考え方についてです。
独身率が高まっていることと関連があるかもしれませんが、男女比が傾くということは必ず片方が余ります。
男性が多ければ男性が余ります。
その分家庭を築くことが出来ません。
そのため、人口は減ります。
実はこの考えが大切だと思っていて、地方再生や復興と称して企業の誘致を目論む自治体は多いです。(補助金や土地代を安くする)
しかし、ここで増えるのは工場が多くそこで働くのは男性が多いです
製造企業における従業者を男女別にみると、男性従業者が723万9千人(従業者に占める割合65.4%)、女性従業者が383万1千人(同34.6%)となり、3人に1人は女性従業者となった。
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6kbaj.html
つまり企業誘致しても来るのは男性ばかり、ということです
職のために移住しても結婚して家庭を持たない(定住しない)限りそこから人口は増えませんし、いずれ転出する可能性も高いです。
この点を地方自治体は見落としていると考えています。
人を集めた先のビジョンがないわけです。
じゃあ婚活を自治体で開くよ、となるわけですが、そもそも男女比率が偏っているよねって話は解決しません。
男女セットで移住者を集める必要があります
4.解決策は?
ここでいう解決策は人口減少率についてなのか、少子高齢化全体についてなのかになるとごちゃごちゃしてしまうため、難しいんですが人口減少の比率を整えるのであれば誘致する企業の性質を変える(女性が働きたくなるような企業を増やす)、になるでしょうか。
解決策があれば、自分よりも頭のいい人たちが色々やっていると思います
現状都市圏に女性の転入が多いためまばらに広がっている地方を集約した中都市圏のようなものを作れれればそこに向かうのかな?と思いますが難しいですよね。
東北だと宮城にしかないのでもうちょい欲しいです。
宮城も仙台が強いだけなので近くの名取や東北最大のイオンモールがある利府とのアクセスを強化して経済圏を大きくしてその周りの土地を上手く取り込めれば、いいんじゃないかなど考えますが絵に描いた餅なんでしょう。
仙台を中心として関東圏ぐらい電車網の発達などを進めればまだ東北にも活路が見いだせるのではないかと思いますが、山間部など使いづらい土地が多いのがネックなんでしょうね…
そこでどうしてもアクセスが遮断されるというか、線でつながるだけで円での繋がりが発生しないのではないかと。
5.おわりに
今回はちょっと思いついたことを言語化というか文章に書き起こしてみました
なんでこんなこと書いたり、福島県のデータばかり引っ張ってきてるかというとまあそういうことですね。
復興という言葉遊びで色々やってる風に見せてるだけにしか感じないんです
復興の前に元々興って無いですし…
東北は山で各地が分断されてしまっていて相乗効果が低いのも欠点ですよね。
人がいないから観光地も名所も少なくて余計に魅力が無いように感じる、という負のループに入っています
以上、それでは。
関連リンク
中の人⇒https://twitter.com/baki_1771104