どうも、黒咲真雫(@baki_1771104)です。
前回の記事で、第61回目の資産運用成績推移を公開しました。
今回はその続きで、その1週間後の資産運用成績について、公表したいと思います。
※第1回目はこちら(公開の1回目ですが、以前から買い付けはしていたので評価額が560万円ほどあります)
【第1回】資産運用成績推移【インデックス投資】2021年6月20日
この記事の目的2つあり、
①毎日の変動には惑わされないようにすること
②長期的に見たら年率7%の平均リターンが出ると言われていますが、それが本当なのか確かめたい
という点です。
つまり、この記事は恐らく5年・10年と続きます。
では、本題の資産運用成績推移を1週間前との比較で見ていきましょう。
1.ETFの比較
先々週金曜終値
先週金曜終値
先週との比較では、含み益が+22万で先週比で2万増です
全体的に上がっているので、NYダウが持ち直してそこに引っ張られたような形で株価が推移したのだと思われます
ちなみにセルシス(クリスタを作っている会社)の株は売りました
確か+2000円ぐらいです、日々の値動きが凄く目についたというか気になったので取り敢えず利益が出ているときに売っちゃいました
株主優待のクリスタ使用権については、もうちょっと近づいてからでもいいかな、という気もするしでもサブスクで伸びそうな感じはするのでどっかで買い直してもいいかなとは思っています
あとは週中場でTOPIXのETFを買ってすぐ売ってます
最近短期のお遊びレベルの売買をしていなかったので、ちょっと手を出した感じです
ただ、一度に5万ぐらいしか買わなかったので+1000円ぐらいですね
遊びで50万ぐらい売買して1万ぐらい利食いをしたいな、という気持ちもあります
2.投資信託の比較
先々週金曜終値
先週金曜終値
今週の投資信託の含み損益は+147万で、先週比で20万増です
先週の推移で18万減だったので、先週減った分今週持ち直した、という形ですね
S&P500が含み益40%というすごい数字になっていますが、純粋な値上がりと円安が含まれているので細分化しないと評価がしづらいですね
先週買い増ししていて、それが今週上がってくれた形なので上手くボラティリティを利用できたのではないかと。
急に相場が下がること多いですが、大体じわじわ上がってまた下がる、みたいな動きしていることが多いので小回り効く個人投資家はそこら辺を生かしてもいいんじゃないかと思います
ただどこで何をするという判断基準を明確に持っておくことが重要で、フラフラしてるとMr.マーケットの思う壺です
なお、この中に「楽天・米国レバレッジバランス・ファンド」という見慣れないものがあります。
これは、「ウォール街のランダムウォーカー」を読み直していた際に、現代ポートフォリオ理論として「債券にレバレッジを掛けてポートフォリオのリスクを下げつつリターンを高められる」方法として取り上げられたためです。
本の中では、「リスク・パリティー運用」と呼ばれています。
また、株式:債券=60:40のポートフォリオにした際に、リターンの振れの90%は60%の株式に起因していて、2008年の株価大暴落ではトータルが25%も下落してしまい、債券がリスクヘッジになっていないという事も触れられています。(持っている割合が同じぐらいでもリスク(振れ幅)の大きさが全然違うため)
3.積み立てNISAと全体の運用益
先々週金曜終値
先週金曜終値
総合計評価額は777万で、含み益を比較すると、+183万で、先週比で23万増です。
評価額が777万という、ラッキーセブンになってて気持ちがいいですね
含み益も180万越えで過去最高の結果になっています、ただ円安の影響でこうなっているので為替が落ち着いたときに利益が落ち込みます
147円が壁になっていますが、現状どうすればいいのかよく分からないので、特に動かないで置きます
アメリカの利上げと日本の金融政策が軸になっている円安だと思うのでそこら辺をちゃんと理解しないと買い増しも売りも単なる博打になってしまいそうです
一番利益が出るのは円安の内に売りさばいて、110円~ぐらいの相場に戻った際に買い戻すことですが、そんな上手い事行く保証はどこにもない、という現実があってその間に株価は上昇しお金を塩漬けにしてしまうリスクを考慮することだ重要だと思います
以上が、今回の運用成績報告となります。
関連リンク
中の人⇒https://twitter.com/baki_1771104
ブログ更新のみ⇒ブラック製造業社員の日々 (@ff14noire1) / Twitter
以上、それでは。
End