(このブログは、製造業社員の平凡な日常を淡々と描く物です。 過度な期待はしないでください。)
1.はじめに
どうも、黒咲真雫(くろさき まな)(@baki_1771104)です
久しぶりの会社関連の日記系記事です、いや記事というよりは本来のブログに近い形になるかもしれません
元々、ホームページの名前通り会社で起こったことを反面教師的に反省、改善するにはどうすればいいのか、あとは会社の愚痴を上手く吐き出せないか、ということで初めていましたが、勿論そんなブログを読む人は現れません
もの好きがいないというのもそうですが、そんなものは検索結果に上がってこないという意味もあります
人に役立つ内容じゃないとGoogle先生は検索上位に乗っけてくれないので
2.ループした日々
まずはループした日々についてですがこれは私生活の方で、食事で言うと朝と昼は基本同じ、夕飯は何かしらの冷食をチンして食べる
趣味はニコ動のランキングを見て面白そうなやつを見て、録画したビデオを見て、残業によりけりですが時間が余っていれば本を読んだりして、風呂入って寝る、みたいな感じです
そして休日ですが今はシフト勤務なので平日に出歩けるので結構空いたゲーセンだったり昼飯屋に行って、本屋行って、一週間分の買い物をして家に帰る、というのを一年ぐらい続けていてループは安定していますが、やはり変化が無いとマンネリ感を覚えます
そのマンネリ感が高まりすぎたので、今こうして書いているわけですが。
ループじゃなくてルーチンって言い方なら安定感あって良さそうに見えますが、言葉遊びの延長戦にしかなりませんね
ただ、効率化したうえでのルーチン(ループ)なので、この形がストレスなくやれるという終着点でもありますが、勝手に終着点を作っているだけとも言えますね。
3.会社でのモチベーションの喪失
モチベーションの喪失と言っていますが、そこまで深刻な物でも無いし、別に鬱的なことでもありません、ただ以前に比べてやる気が出ないのは間違いないです
最初は会社の立ち上げ期ということで、多くの技術や経験を得られると思っていたのですが(転職市場での価値を高めたかった)、別にそういうわけでも無く、覚えたと思った技術や知識はハリボテのもの。
社内で製造側と管理側の溝が深く、ただ、親会社からの出向者は管理側なので製造側の決定権が弱いため、製造業だが製造有利の状態にならない。
この現状を鑑みると、製造側の将来性が乏しくて長い間いる必要を感じない、という感じです
転職自体に特に抵抗感は無いので、いつ転職してもいいのですが、せめて3年はいないと止め癖が付いていると取る側に見られそうなのですぐに動くのは難しい
じゃあ何をするかというと、次の転職のために資格を取ることかな、という感じです
今回転職して気づいたことは、資格を持っていれば別に実務が出来ない or 下手でも関係ない、ということで、入ってしまう事と、入るときの給料を上げるためには社会人だと実績を証明するのが難しいので、資格の有無に落ち着いてしまう、という嫌な現実です
個人的には資格なんて要らない、と思っていますが責任者として資格持ちを置かないといけない、というのがめんどくさいところですね
ただどんなに無能な人間でも資格を持っておけば、高い給料で会社に入れる、というのは今回の転職で実感できた貴重な経験なので生かしていこうともいます
なお、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉の通り私は愚者です
そして、「我々が歴史から学ぶべきなのは、人々が歴史から学ばないという事実だ。」という言葉もあり、いかに人は歴史から学ばないのか、というのが伝わってきます
どうにかして賢者になりたいものです
4.まとめ
たまにこういうのを書きますが、ある感情が芽生えた際に筆が進むので、案外ブログ1本にするのは難しいです、書いている途中に書きたいことが無くなったり、上手くまとめられなくなって、キーボードを打つ手が止まるからです
でも文章が短すぎるとそれってTwitterでいいじゃん、アゼルバイジャンになっちゃうので困ったもんですね
以上、それでは。
関連リンク
中の人⇒https://twitter.com/baki_1771104