~目次~
1.はじめに
2.パッシブシミュレータの条件
3.シミュレータを回した結果(トワコレ真乃入り)
4.シミュレータを回した結果(トワコレ真乃無し、50%以下パッシブ除外)
5.まとめ
1.はじめに
どうも、黒咲真雫(@baki_1771104)です。
グレフェスをやっていると感じることは無いでしょうか
Viが帰るのがめっちゃ速いと。
これはViシーズが出てくる前の、Viアルスト時代から言われていましたが、数か月前にコントレイル美琴が実装されて、Viシーズ編成が完成したことにより顕著になりました
Viシーズどころかトワコレ真乃の影響もありますが
というわけで今回は、なんであんなにもViは早く帰ってしまうのか、グレード7での使用率が、トワコレ真乃、コントレイル美琴、いかサマにちかの3強になっているのは何故か、Viシーズ編成のパッシブ面から解き明かしていきます。
ちなみに今回は自作のパッシブシミュレータ(Excel)を利用してパッシブ火力の計算であったり、データの取得、集計を行っています
2.パッシブシミュレータの条件
そもそもパッシブシミュレータってなんだよって話ですが、当ブログの以前の記事でまとめておりますので、詳細についてはこちらをご覧ください
パッシブシミュレータを作ったのでカード評価を定量的に【シャニマス・グレフェス】
カラフル千雪2凸が何ターンに何%で発動するかシミュレーションした【シャニマス・グレフェス】
ではまず、グレフェスのP編成とサポートカードの編成を考えていきます
グレ7のランキング上位の編成を覗くと、
シーズ2人と、アルスト、放クラ、イルミネの編成が多数派です。
理由としてはコントレイル美琴のパッシブにアルスト、放クラ、イルミネ条件があるからです。
そして、トワコレ真乃は基本採用されないです、理由としては使用率ボーナスを付けないと高得点が出ないからです。
ただ、1度高得点を出してしまえば防御編成としてトワコレ真乃とシーズの組み合わせで対面させるはずなので戦うのはシーズ+トワコレ真乃+アルスト+放クラ編成です。
ここでアルストと放クラは流石に何を入れてるのか分からないので、彼女たちのPパッシブは考えないことにします
そしてサポートカードですが、かなり組み合わせが多いです
ただ共通しているのはLATE美琴とデビルたちの夜会甘奈はかなりの高確率で入っていることです
次点で多いのがチルドレンモード(トワコレ)果穂、とあけまして大吉恋鐘です
次点で雨情円香、浪漫キャメラにちか、黄昏千雪、方程式灯織などです。
これらの事から、パッシブシミュレータに組み込むパッシブはいかサマにちかPパッシブ全て、コントレ美琴Pパッシブ全て、トワコレ真乃Pパッシブほぼ全て(3凸は発動させないVoDaVi付与で基本的にその札は編成のなかでかなり少ない(10枚中トワコレ真乃の2枚しかない)がプロデュースカードのものと仮定します
ちなみに、トワコレ真乃はLe、いかサマにちかはCe、コントレ美琴はViポジションに配置しています
サポートカードでは、LATE4枚分(Viポジ以外)、トワコレ果穂(注目度UP系は3ターン以降に発動とする)、デビ甘奈(2凸はMe調整していると考えて2T以降永続発動とする)、浪漫にちか4枚、大吉(ライブスキル用で編成にいるのでパッシブは無し)と仮定します
なお。トワコレ果穂の発動制限に関してですが、シミュレータで対応出来ていないので、全てのポジションで1回ずつ発動ではなく、Voポジションで最大5回発動、という条件にします。
複数回発動してしまう事と、想定よりも発動しなくなるのどっちがいいのかと思いましたが、後者を選びました
そもそもチルドレンモードの札はそこまで打たないのでは?と思っているので。
一応、こんな感じで設定しています
3.シミュレータを回した結果
前置きが長かったですが、シミュレータを回していきましょう。
発動するパッシブと順番はこちらの通りです
50%UPしかしない、弱パッシブも入っていますが結果はこちらとなります
試行回数1000回のものをヒストグラム(正規分布でよく見るやつ)にしております。
試行回数が1000回なので、棒グラフ上の白抜き数字が発動率となり、パッシブ火力は下軸の数値の間の値になります
トワコレ真乃を入れている前提ではありますが、1T目に14.3%で548~579%のパッシブが鳴くことになります(ヤバイですね!)
運が良ければ思い出が打てる2T目ですが、こちらも14.2%で550~580のパッシブが鳴きます
というか約40%の確率で490~580%のパッシブが鳴きます
55%の確率に広げると490~640%のパッシブが鳴くので期待値がめちゃくちゃ高いです
3T目の分布を見ると、90%の確率で449%以上のパッシブが鳴くので、すぐにViが帰るのもうなづけます。
5~6T目でも火力が衰えることは無く、アベレージ500%を叩き出しています
こんな編成が対面にいたらそりゃキツイです
4.シミュレータを回した結果(トワコレ真乃有り、50%以下パッシブ除外)
グレフェス上位勢の発現でよく聞くのが50%とかの弱バフは発動させたくない、というやつです
高火力を出したいときに50%とかが鳴くと弱いし、ただ、パッシブが発動しないよりは火力出るしで結局どっちなの?感があるのでここで確かめてみます。
ただ、デビ甘奈の1凸に関しては2凸発動条件がMe90以上でダメージを回復しないとそもそも100%バフの2凸が発動しなくなるので、これは除外しませんでした
そして結果についての比較グラフがこちらです
1T目の比較では素直に50%バフを入れた方が火力出そうです
ちょっと評価が難しいですが、510%以降の火力で比較すると50%を削除しない方が強そうです
3T目に関してはアベレージがハズレ火力の確率が下がっている感じします、中央値は上振れしていますが600%以上の火力に着目するとちょっと確率下がっていますね
4T目に関しては、火力が上がっていますね、片側規格みたいな正規分布です65%ぐらいで559~731の火力が出ます
5T目はバフの息切れ感が出てきたのか、微妙火力側への裾の広がりが大きいです
最頻値の比較だと50%バフを削除した方が強そうですが、全体的な期待値で見ると弱くなりそうです。
6T目になるとバラツキがすごく広いですね、ただ660%以上のパッシブで比べると50%を削除した方が確率が高くなっているので、上振れ向きなのか、という気がします
50%パッシブについてですが、削除した方が明確に強いというわけでも無いし、というなかなか評価しづらい結果となってしまいました。
全体の平均値、上位50%平均値、上位25%平均値、のように単にグラフを見るんじゃなくて一緒に各平均値を出しての比較が重要そうですね(反省点として次に活かします)
烈海王のようにならないよう精進です
各ターンのパッシブ発動数、中央値、最頻値、平均値、上位平均の組み合わせが候補です
5.まとめ
50%パッシブについては議論の余地がありそうですが、Viシーズ編成のパッシブ火力の高さはとんでもないです。
大吉やかわいい咲耶は4ターン目から強いですが、Viは1ターン目から強いので手の付けようがないですね…
今後出てきそうなDaノクチルも準備して火力を出すタイプなので、その前に審査員が帰ってしまうとどうしようもないです。
他にもシミュレーションして欲しいカードや編成、質問などありましたらコメント欄やTwitterお願いします。
フォローしていただければDMも大丈夫です
以上、それでは。
関連リンク
中の人⇒https://twitter.com/baki_1771104
ブログ更新のみ⇒ブラック製造業社員の日々 (@ff14noire1) / Twitter
End