-
-
読書は新書・技術書を読み、ビジネス書・自己啓発本・食事本は読まなくていい
どうも、黒咲真雫(@baki_1771104)です。 最近、中田敦彦のYouTube大学のように本の中身を紹介するような動画が増えました、そしてそれに呼応するようにAmazon Primeのサービスの …
-
-
「精神科医の禅僧」が教える 心と食事の正しい休め方を読んだので要点まとめ①
どうも、黒咲真雫(@baki_1771104)です。 私はPrime Readingで書籍や漫画を読むことが多いのですが、今回は気づきが得られた本として「食べても太らず、免疫がつく食事法(著:石黒成治 …
-
-
食べても太らず、免疫がつく食事法を読んだので要点まとめ①
どうも、黒咲真雫(@baki_1771104)です。 私はPrime Readingで書籍や漫画を読むことが多いのですが、今回は気づきが得られた本として「食べても太らず、免疫がつく食事法(著:石黒成治 …
-
-
自己肯定感を上げる OUTPUT読書術を読んだので感想とか気づき【ビジネス書】
どうも、黒咲真雫(@baki_1771104)です。 私はPrime Readingで書籍や漫画を読むことが多いのですが、今回は気づきが得られた本として「自己肯定感をOUTPUT読書術(著:アバタロー …
-
-
Newton2021年11月号_①ゼロからわかるクリスパー【概要・考察・ゲノム編集】
2021/10/16 -思考メモ, 新書, 科学雑誌Newton
どうも、黒咲真雫(@baki_1771104)です。 科学雑誌Newtonという雑誌(https://www.newtonpress.co.jp/)があり、理系の人はもちろん、文系の人にも楽しめるよう …
-
-
金持ち父さん、貧乏父さんから学べることは少ない【資産運用】
どうも、黒咲真雫です。 資産運用系で薦められる本で、貧乏父さん、金持ち父さんがありますが、私はあまり薦めていません。 その理由は3つあります。 あの話はフィクションであること ボードゲームを売るための …
-
-
ポイントが貯まるSBI証券のクレカ積み立てが6月30日からスタート!
SBI証券で、三井住友VISAカード(Vポイントが貯まるもの)を使ったクレカ積み立てをすると、期間限定で1.5%、その後は0.5%のポイントが貯まるサービスが6月30日に開始します。 リンク⇒ htt …
-
-
お金の自己増殖機能を知ってる人だけがお金持ちになれる【資産運用】
どうも、黒咲真雫です。 今回は、投資万歳!とかお金持ち万歳!みたいな、感じの記事ではなくて投資をやらないにせよ、お金の自己増殖機能を知っておくと今の貯金とかの見方が変わります、という思いを込めて付けさ …
-
-
自己啓発と自己啓発本の違いについて
世間で自己啓発本が嫌われていますが、自己啓発は大切だと言われています。 自己啓発という単語を両者とも使っていますがそこには何の違いがあるのかを説明したいと思います。 自己啓発とは本人の意思で自分自身の …
-
-
ドラッカーに学ぶ肉体労働と知識労働の区別と生産性の関係
先日、「ドラッカーと会計の話をしよう 」という本をkindle unlimitedで読み、これに書いてあることは仕事に活かせるな、疑問に思っていたことを解決できるなと感じたため共有しようと思う。 …
-
-
気づけば電子書籍への抵抗が薄れてた
私は今まで本と言ったら、アナログな形のある本が最高で、電子書籍なんて読みづらいし、ブルーライトで目も悪くなるしいいことなんてないじゃないかと思っていた。 だが、最近その壁をぶち破る出来事に遭遇した。 …
-
-
どうすればアウトプット出来るのか
おはようございます。 今日はインプットしたことをどうすればアウトプット出来るのかということを考えたので、書いていこうと思います。 インプッとアウトプットをつなげる一番簡単な方法は仕事だと思います。 …
-
-
【新書】本を読むことは楽しいし、為になる
今日この記事を書こうと思ったのは、会社である言葉を言われたからです。 私は会社の昼休憩の時間に弁当を食べ終わった後の残り時間で新書を読んでいるのですが、読んでいるとたまに近くの席の人からこう言われ …
-
-
3000円投資生活始めました
おはようございます 今回は「はじめての人のための3000円投資生活」というビジネス書を読み、それに後押しされ投資を始めたお話をします。 お話をしますといっても本に書いてある …
-
-
オーソモレキュラーとサプリメントと私
少し前の記事で新書を読み始めたという話をしましたが、今回はその延長線上の話題かつ新書を読むことで行動を変えられたという話です。 タイトルにもある通り読んだ本はオーソモレキュラーに関する本 …
-
-
新書を読み始めました。
2019/01/28 -新書
ほんの一週間前ぐらいから新書を読み始めました。 読み始めたきっかけはネットの記事(個人ブログ)を読んで本を読むことは重要かなとやんわり思ったためです。 最初に読んだのは大学 …